トピックス
築90年の蔵を解体 その解体費用も大公開!【三重県】
今回もお客様からご紹介を頂き、解体をさせていただきました。
今回の解体物件は・・・
築90年の蔵です。
蔵と同じ敷地に一人で85歳のおばあさんが住んでおり、蔵の屋根が一部朽ちてきて危険だとのことで、蔵の解体のご依頼を受けました。
一般住宅と建築工法が違う蔵
蔵はそもそも、大切な家財を長期に渡って保存するために作られています。
そのため、蔵の建築工法は一般的な木造住宅とは違っています。
どんな点が違っているのか、見ていきましょう。
壁の厚さが違う
蔵の壁は、一般住宅の3倍もあると言われています。
一般的に蔵の土壁の構造は、
1層目:竹を格子状にして縄で編んだ『竹小舞』
2層目:土+藁の壁土
3層目:土+砂の壁土
のように作られています。
このように3層構造になっていることで、解体時には壁が外側に倒れる危険もあり、注意深く解体する必要があります。
屋根が不安定
一般住宅の屋根は家と連結されていますが、蔵の屋根は基礎となる石の上にそのまま置かれていることが多いです。
実際にかかった蔵の解体費用と工期は?
では、実際にかかった解体費用はいくらなのか、気になる方も多いと思います。
今回は蔵と下屋の坪数を合わせた16坪で、解体費用の総額が110万円となりました。
工期は12日ほどかかっています。
リ・ライフでは、ご紹介による解体も多くさせてもらっております。
三重で一般住宅やそれに付随する建物を解体するなら【リ・ライフ】へお任せください!
無料お見積り随時受付ております
WEBからのお見積り&ご成約で、
QUOカードプレゼント中✨
もちろん、お電話でのお見積り、ご相談もお待ちしております
TEL:0598-58-0644
家屋解体・内装解体・外構解体
株式会社Re.Life(リ・ライフ)
住所:松阪市平成町76-6
TEL:0598-58-0644
URL:https://relife-mie.co.jp/